7.26.2013

10シリーズ/Session 6

Session 6です。4つある深層筋膜へのセッションの後半に入ります。

深層筋膜への4つのセッション、前半は大腰筋などの身体の最も深い部分へ働きかけコアを整えてきたのですが、後半の6からは筋膜を介して脊柱の動きを引き出し、さらに自立神経系にも働きかけます。このセッションは背中全体、そして仙骨をメインに働きかけていきます。セッションのテーマは「しなやかな背中、仙骨を自由に!」といった感じですね。

ここで扱う仙骨は、英語だと「Sacrum(セイクラム)」と呼びます。英語の解剖学用語はラテン語由来が多いのですが、これは「聖なる骨」という意味。仙骨は骨盤の一部でもあり脊椎の一部でもある非常に重要な構造の骨なので、そういう重要な意味を持たせた骨の名前が付いたのでしょうね。それに比べて日本語の解剖学用語ときたら…。当て字っぽくて意味無し夫クンですね(苦笑)。

ところで創始者のロルフ博士は、ロルフィング®を体系立てるにあたりオステオパシーとヨガを最も熱心に研究していたそう。ヨガに関してはアメリカに初めてヨガを持ち込んだ人物から直接手解きを受けていたそうで、相当の筋金入りだったらしいです。そして、最もヨガのエッセンスが盛り込まれているのが、このSession 6と次に続くSession 7なのです!

ということで、ヨガといえばチャクラ! 古代からヨギ達は、人間の身体は意識エネルギーと宇宙からのエネルギーによって維持されると信じていたそうで、このエネルギーを身体の中にインプットしたりアウトプットしたりする調整の役目をするのがチャクラだそうです。チャクラはスシュムナー管という背骨の管に沿って全部で7つ有るそうで(間違っていたらごめんなさい)、その一番下の第一チャクラは、丁度このSession 6で扱う仙骨の位置に有るそうです。仙骨は『否定的なエネルギーが溜まりやすい場所』とも云われ、この部分の解放は精神的な深いリラックスをもたらすそうです。

ちなみに、この仙骨から尾骨までは、解剖学的に見ると「不対神経節」という副交感神経の下の末端が有るところ。チャクラの位置とも合致するユニーク且つ重要な部分なのです。 そしてチャクラは、頭頂よりも下の方がエネルギーが大きいということで、Session 6で先ず仙骨(第1チャクラ)から働きかけるのです。しかしロルフ博士、筋膜とヨガを絡めるなんてホント憎い演出。我々凡人とは、やはり目の付け所が違いますね!

ところで余談ですが、私は戦後日本におけるヨガの草分け的指導者、『沖 正弘』先生が興した伊豆下田の「沖ヨガ」の道場に、20代の頃2度ほど骨折のリハビリをかねて修行に行ったことが有るのですよ。なので、ロルフ博士がヨガをとても熱心に研究していたと知ったときは、なんだか少し嬉しかったですね〜。それから、ロルフィング®のことを発祥の地アメリカでは、「筋膜に働きかけるヨガ」と言ったり、Session 6とSession 7は「チャクラ開きのセッション」と言ったりするそうです。





【関連する筋肉など 】
仙骨とその周辺の靭帯群
脊柱起立筋群
脚部・足部周辺
外旋筋群